一目均衡表の見方と使い方

一目均衡表とは、株式評論家の細田悟一さんによって考案された
テクニカルツールになります。
売り手と買い手の均衡が崩れて、崩れた方向へ相場が動いていく
ことから一目均衡表と名ずけられています。
一目均衡表は、他のツールと違って縦軸の価格だけではなく、横軸の
時間も考えられたツールになります。
一目均衡表とは(一目雲)

一目均衡表は、海外ではIchimokuともよばれており、多くの投資家達に
使われているツールの一つだと思います。
一目均衡表は、基準線・転換線・遅行線・先行スパン1・先行スパン2の
5つの線で構成されているツールになります。
基準線と転換線
基準線は、過去26日間の最高値と最安値の平均値を表した線です。
転換線は、過去9日間の最高値と最安値の平均値を表した線です。
基準線と転換線の売買サイン
転換線が基準線を上抜けたら買い
転換線が基準線を下抜けたら売り
また、基準線が上向きで、ローソク足が基準線より上にあれば強気相場
基準線が下向きで、ローソク足が基準線より下であれば弱気相場
転換線も基準線と一緒で、転換線が上向きでローソク足が転換線より上にあれば強気相場、
ローソク足が転換線を下抜け、転換線も下向きであれば弱気相場。
遅行線
遅行線は価格の終値を26日分後ろにずらした線になります。
遅行線の売買サイン
遅行線がローソク足を上抜けたら買い
遅行線がローソク足を下抜けたら売り
雲を構成する先行スパン1と2
先行スパン1が基準線と転換線の平均(基準線+転換線÷2)をローソク足26本分先行させた線、
先行スパン2は過去52本分の最高値と最安値の平均をローソク足26本分先行させた線になります。
先行スパン1と2で囲まれた間のゾーンを雲と呼びます。
先行スパン1と先行スパン2がクロスする場所を雲のねじれといい、
相場の流れが転換するポイントにもなります。
雲の売買サイン
ローソク足が雲を上抜けると強気相場
ローソク足が雲を下抜けると弱気相場
ローソク足が雲の中で停滞しているとレンジ相場
雲が厚いとトレンドが維持されやすい
雲が薄いとトレンドが反転されやすい
雲が薄くなってる所をローソク足が下から上抜けたら買い
雲が薄くなってる所をローソク足が上から下抜けたら売り
雲の中で停滞していたローソク足が上に抜けていけば買い
雲の中で停滞していたローソク足が下に抜けていけば売り
雲の色
緑色の雲が上昇雲で、赤い雲が下降雲になります。
雲は抵抗帯としても考えられます。
赤色の分厚い雲は、ローソク足が上抜けしようとしても、下に
はじかれたりします。
一目均衡表の三役好転と三役逆転
一目均衡表には三役好転と三役逆転という分析方法があります。
三役好転

転換線が基準線を上抜ける
遅行線がローソク足を上抜ける
ローソク足が雲を上抜ける
この3つが揃った時を三役好転と言います。
三役逆転

転換線が基準線を下抜ける
遅行線がローソク足を下抜ける
ローソク足が雲から下抜ける
この3つが揃うと相場の下落を意味します。
-
前の記事
フィボナッチリトレースメントの使い方 2022.06.19
-
次の記事
ダウ理論とはなんぞや?ダウ理論の使い方 2022.06.23
コメントを書く